ナチュラルドッグフードはドッグフード発祥の地であるイギリスで大変な人気のドッグフードです。
そのナチュラルドッグフードへのフード切り替えの要望が日本でも日に日に高まっているようです。
そんな中に「ナチュラルドッグフードで肥満になる」
という噂レベルの口コミに目が留まってしまいました。
おそらくそういった噂に惑わされてフードの切り替えをためらってしまっている方も多いのかと思います。
そこで、この記事はナチュラルドッグフードの正しい与え方(給餌量)や肥満になる原因と対策を解説して行きたいと思います。
ナチュラルドッグフードの正しい給餌量(給与量)
ナチュラルドッグフードは100g当たりのカロリーは339kcalと平均的なドッグフードの値とくらべ若干低めなのです。
それは、ナチュラルドッグフードの主原料が生ラム肉55%だからなのです。
生ラム肉はカロリーが若干低めなのですが栄養の吸収が他の肉と比べても抜群に良いのです。
市販の安価なドッグフードは小麦を主原料にしていることでカロリーが高めになっていたりします。
そのためナチュラルドッグフードは100g当たりのカロリーが控えめでもまったく問題が無いのです。
ナチュラルドッグフードの給餌量はこちらになります。
ナチュラルドッグフード給餌量表
ただし、これはメーカーのあくまで基準なので、体型や体の変化を見て適切に調整を行っていく必要があります。
給餌量は1日の合計の量なので、1日2回に分けた場合は給餌量を2等分にして与えてください。
ナチュラルドッグフードの対象年齢(月齢)
ナチュラルドッグフードは安全でアレルギーにも対応した非常に素晴らしいドッグフードですので、家にワンちゃんが来て直ぐに与えたい多頭飼いなので小さい子にも同じ餌を与えたい。
という飼い主さんも多くいらっしゃいます。
しかし、ナチュラルドッグフードは成犬用に調整されていますので、生後7か月以降が対処年齢になります。
詳しくはこちらのページを参照ください。
ただし上限はありませんので、高齢(シニア)になっても同じナチュラルドッグフードのままで問題ありません。
ナチュラルドッグフードの対象犬種
ndfナチュラルドッグフードの対象犬種は全犬種となっています。
そのため小さいチワワから、大きな秋田犬まで対応しています。
〇〇犬専用フードなど犬によってフードを変える必要もないので、7か月以上であればどんな犬種の多頭飼いでも同じフードで対応可能です。
体の弱い子、アレルギーの子、7か月の若い子から18歳の高齢犬まで同じフードを与えることが可能です。
年来によるフードの切り替えが不要なので、切り替えによるワンちゃんや飼い主さんの負担もありません。
もしナチュラルドッグフードの購入をご検討中であれば、最安値の購入方法を確認しておくと安心です。